企画展示、講演会、まいぶんまつり等様々な催し物を開催します。事前に申し込みが必要なものもありますので、パンフレットなどでご確認ください。
upload:2024/04/01
エントランスホールに面した展示スペースは、テーマに沿った企画展示や、最新の発掘調査の成果の展示などを行っています。
・別ページにて過去の企画展の内容を紹介しています。ぜひご覧ください。
→
・期間:4月20日(土)~11月24日(日) ※終了しました →展示内容はこちらをご覧ください
新潟県では古代の阿賀野市山口遺跡の唐三彩をはじめ、奈良三彩、二彩陶器、越州窯青磁、緑釉陶器、灰釉陶器等が出土しています。
また、中世の青磁・白磁、瀬戸・美濃焼、中近世の朝鮮陶磁器、近世の肥前陶磁器、瀬戸焼等も出土します。
これらを展示するとともに、施釉陶磁器が越後・佐渡にもたらされた日本海流通等について考えます。
(一部、展示期間が限られている展示品があります。)
※パンフレット(図録)の一部に誤りがありました。詳細は下記の正誤表をご覧ください。(2024/09/04)
→2024年度企画展1パンフレット正誤表(PDF)
ポスター →ポスター(PDFファイル) |
チラシ(表) →チラシ(PDFファイル) |
チラシ(裏) |
展示の様子(左) |
展示の様子(中央) |
展示の様子(右) |
upload:2024/11/25
・期間:2025年1月18日(土)~3月20日(木・祝)
(公財)新潟県埋蔵文化財調査事業団が行った最新の発掘調査の成果を出土品や写真で解説します。
展示遺跡は以下のとおりです。
・村上市 上野遺跡(縄文時代後期)
・南魚沼市 六日町藤塚遺跡(古墳時代~鎌倉時代)
・南魚沼市 金屋遺跡(奈良・平安時代)
・柏崎市 丘江遺跡(弥生・奈良~室町時代)
・柏崎市 山崎遺跡(鎌倉~室町時代)
・上越市 舘遺跡(平安時代)
・上越市 堂古遺跡(鎌倉~室町時代)
・上越市 二反割遺跡(平安~鎌倉時代)
upload:2024/11/29
各時代の専門家が遺跡の発掘成果を織り交ぜながら歴史を解説します。
(1)特別講演会 5月19日(日) 特別講演会「山口遺跡出土唐三彩と遣唐使」 東野治之 氏(大阪大学名誉教授)
・会場:新潟市秋葉区文化会館ホール ※埋文センターではありません。お気をつけください。
・時間:14:00~16:00(13:30開場)
・定員:会場480人 全席自由(申込は不要です/当日先着順) ※オンライン配信はありません
・参加費:無料
2024年度企画展1「キラキラ☆施釉陶磁器の世界」に合わせた特別講演会です。
演題にある「山口遺跡出土唐三彩」とは、阿賀野市山口遺跡の2010年度の発掘調査で出土した玩具または俑(よう)の唐三彩のことです。
唐三彩とは、中国唐代の7世紀中頃に完成したとされる彩釉陶器で、灰白色の素地に緑釉、褐釉、白釉、藍釉が単色もしくは複数かけられていることが特徴です。
山口遺跡では、弦楽器・壺を模した玩具または俑とみられる2点の唐三彩が出土しました。遣唐使節団に関係していた人物が土産として中国から持ち帰った可能性が高いとされています。胎土が良く、透明釉・褐釉・藍釉の3種が施された優品です。唐三彩の出土は県内で初めて、唐三彩の玩具としては国内で初めての出土でした。
講師の東野治之氏は古代の対外交流について研究されてきた第一人者です。遣唐使を含め当時の時代背景などについて、広くお話しいただきます。ぜひお越しください。
講師:東野治之(とうの・はるゆき)氏
1946年兵庫県西宮市生れ。大阪市立大学大学院文学研究科修士課程修了、東京大学博士(文学)。専門は日本古代史。奈良国立文化財研究所文部技官、大阪大学文学部教授、奈良大学文学部教授を経て、奈良大学・大阪大学名誉教授。東京国立博物館客員研究員、斑鳩町文化財活用センター長、武田科学振興財団杏雨書屋館長、滴翠美術館館長、日本学士院会員、文化功労者。
主要著書:
『正倉院』 岩波新書 1988年 岩波書店、『遣唐使』 岩波新書 2007年 岩波書店、『鑑真』 岩波新書 2009年 岩波書店、『聖徳太子-ほんとうの姿を求めて』 岩波ジュニア新書 2017年 岩波書店、『法隆寺と聖徳太子』 2023年 岩波書店
→特別講演会チラシ(PDF)
(2)センター講演会
・会場:新潟県埋蔵文化財センター
・時間:13:50~15:20(13:20受付開始)
・定員:会場80人(申込は不要です/当日先着順)
オンライン配信90人(申込が必要です/先着順)
※Zoom(ズーム)で配信します。
※マニュアル「Zoom(ズーム)のオンライン配信をご覧になるために」
・参加費:無料
◎第1回 6月23日(日) 新潟・東北出土の唐三彩 山口博之 氏(国際日本文化研究センター)
◎第2回 7月28日(日) 古代の施釉陶磁器と流通 春日真実(新潟県埋蔵文化財センター)
◎第3回 8月18日(日) 中世の施釉陶磁器と流通 水澤幸一 氏(中世考古学研究者)
★第1回~第3回講演会【オンライン】は4月8日(月)から受付開始です。(開催日直前の木曜日まで受付)
◎第4回 9月29日(日) 近世の施釉陶磁器と流通 相羽重德 氏(佐渡市世界遺産推進課)
◎第5回 10月27日(日) ジェンダー考古学(縄文編) 宮尾 亨 氏(新潟県立歴史博物館)
◎第6回 11月24日(日) 近世新潟町跡出土の施釉陶磁器と北前船 今井さやか 氏(新潟市文化財センター)
★第4回~第6回講演会【オンライン】は8月5日(月)から受付開始です。(開催日直前の木曜日まで受付)
→講演会チラシ(PDF)
【講演会のオンライン配信について】
・オンライン配信は Zoom(ズーム)を使用します。
→マニュアル「Zoom(ズーム)のオンライン配信をご覧になるために」
・ライブ配信のみ視聴可能です。アーカイブ配信はありません。
・原則として「スライド画面」と「講師の解説音声」を配信します。
・展示解説など一部の内容については、会場参加の方のみご覧いただける場合があります。
・会場で配布する資料については、PDF形式でダウンロードできます。
・オンライン配信の録画、録音、内容の無断引用等は禁止いたします。
・HPの申込フォームから、開催直前の木曜日までにお申し込みください。
upload:2024/08/01
調査担当者が自ら発掘した遺跡の様子をわかりやすく解説します。
会場内に実物資料を持ち込んでお話する予定です。
◎第1回 1月22日(水)
◎第2回 2月12日(水)
・時間:13:50~15:20(受付開始13:20)(各回とも)
・定員:会場80名(申込は不要です/当日先着順) ※オンライン配信はありません
・参加費:無料
詳しくは企画展2のチラシでお知らせします。
upload:2024/04/01
・会場:新潟県埋蔵文化財センター(オンライン配信あり)
・日時:2025年3月9日(日)10:00~12:00/13:00~16:00
・内容
(1)2024年度の調査成果報告 10:00~12:00
・南魚沼市 六日町藤塚遺跡
・南魚沼市 金屋遺跡
・柏崎市 丘江遺跡
・柏崎市 山崎遺跡
・上越市 舘遺跡・堂古遺跡・二反割遺跡
(2)シンポジウム「建物からみた縄文後期の上野遺跡」 13:00~16:00
・村上市上野遺跡の建物と集落
・縄文時代後期の集落と社会 谷口康浩 氏(國學院大學)
・パネルディスカッション
詳しくは企画展2のチラシでお知らせします。
upload:2024/11/29
・日時 10月14日(月・祝) 10:00~16:00
・内容
勾玉づくり 限定300 約45分 受付終了15:00
アンギン編み 約90分
クイズでガチャ 限定200 1人1回
古代のゲーム「かりうち」体験
土器パズル
縄文土器にさわろう
・対象 子ども~一般 (勾玉づくり、アンギン編みは小学3年生以下は保護者と参加)
・詳細はチラシをご覧ください。
→まいぶんまつり(第2回)チラシ(PDF)
※花と遺跡のふるさと公園内で「花と遺跡の秋まつり」同日開催
・県立植物園、弥生の丘展示館でもイベントがあります。
・詳しくはそれぞれのサイトをご覧ください。
新潟県立植物園 植物園オータムフェスタ・都市緑化フェア×花ふるフェスタ
弥生の丘展示館
令和6年度史跡古津八幡山弥生の丘展示館イベント
upload:2024/10/08
大人のための体験会です。
・定員:第1回・第2回 16人(申込が必要です/先着順) ※第1回・第2回はセットの内容です。
第3回 10人(申込が必要です/先着順)
・参加費:無料
・受付:第1回・第2回 4月8日(月)~5月22日(水) ※第1回・第2回はセットの内容です。
第3回 9月2日(月)~11月6日(水)
◎第1回 5月26日(日) 13:30~15:30 人面墨書土器をつくろう(1)
◎第2回 6月30日(日) 13:50~15:20 人面墨書土器をつくろう(2)
◎第3回 11月10日(日) 13:00~16:00 幼児の手型・足型土版つくり
※第3回は13:00~15:30のご都合のよい時間にお子さんとお越しください。所要時間30分程度の予定です。
→体験会チラシ(PDF)
upload:2024/04/01
学年や地域が違う仲間たちと交流しながら、土器や石器などの遺物に触れ、発掘体験など体験活動をとおして、昔の人々の知恵や生活を学びます。
考古学の世界にふれよう!! (2023年度と同内容です)
・対象:小学4年生~中学3年生で、全3回に参加する方
・定員:16名(申込が必要です/先着順)
・参加費:無料
・受付:5月7日(火)~6月27日(木)
◎第1回 7月7日(日)9:30~15:00「縄文時代はどんな時代?-土器作り体験-」
◎第2回 8月6日(火)9:00~16:30「遺跡に行こう!―発掘と石器作り体験―」
◎第3回 10月6日(日)9:30~15:00「縄文人の技を体験しよう!-土器煮炊きと編み物体験-」
upload:2024/05/15
五丁歩遺跡は、南魚沼市にある縄文時代中期(約5,000年前)の集落遺跡です。
この遺跡から出土した脚付きの不思議な意匠の土器の撮影会と、写生・ぬり絵の会を開催します。
普段は常設展示室でご覧いただけますが、開催時には開催会場に移動させますので、
お近くで、360°お好きな角度からじっくりとご覧いただけます。
参加された方にはかわいい粗品をプレゼントいたします♪
県主催イベント「にいがた秋の文化財一斉公開2024」との連携企画です。
◎10月2日(水)14:00~15:00 撮影会 ※360°から撮影できます
◎10月23日(水)14:00~16:00 写生・ぬり絵の会
・参加費:無料
・申込み:不要
【注意事項】
※撮影会は、カメラ・スマートフォン等をご持参ください。
※写生・ぬり絵の会は、画用紙・ぬり絵用紙はこちらで準備いたします。
また、写生に使用する鉛筆、ぬり絵に使用する色鉛筆もこちらで用意します。
ご自分でご持参いただいても結構です。
五丁歩遺跡出土脚付土器
→チラシ(PDF)
→関連リンク 新潟県文化祭 > にいがた秋の文化財一斉公開
upload:2024/9/11