企画展示、講演会、まいぶんまつり等様々な催し物を開催します。事前に申し込みが必要なものもありますので、パンフレットなどでご確認ください。
→パンフレットはこちらです(PDFファイル)
なお、新型コロナウイルス感染症等の影響により、イベントが中止もしくは変更になる場合があります。
upload:2023/4/1
エントランスホールに面した展示スペースは、テーマに沿った企画展示や、最新の発掘調査の成果の展示などを行っています。
・期間:4月21日(金)~12月17日(日)
新潟県の歴史を大きく書き換えた、古代から中近世までの木簡・墨書土器をはじめとする文字資料の中から、「名前」に焦点を当てます。
人名・役所名・施設名・地名などさまざまな「名前」からみえる人と社会の実像に迫ります。
期間中、複数回の展示替えがあります。詳しくは、チラシ裏面、または図録をご覧ください。図録はセンター1階に配架中です。
![]() 加茂市馬越遺跡(平安)*1 佐渡市佐渡国分寺跡(平安)*2 佐渡市栗之江養老院(平安) 佐渡市高野遺跡(平安)*2 佐渡市仲畑遺跡(平安) 佐渡市下国府遺跡(平安) 佐渡市城ノ腰遺跡(平安)*2 佐渡市藤塚貝塚遺跡(平安) 佐渡市若宮遺跡(平安) *上記佐渡市の出土品は10月31日までの展示 *1は加茂市教育委員会所蔵 *2は佐渡博物館所蔵 その他は佐渡市教育委員会所蔵 |
![]() 威奈大村骨蔵器(レプリカ)*1 新潟市緒立C遺跡(平安) 新潟市浦廻遺跡(中世) 新潟市馬場屋敷遺跡(中世) 新潟市小坂居付遺跡(中世) 新潟市近世新潟町(近世) *緒立C遺跡人面墨書土器は6月16日までおよび9月1日~9月28日の展示 *その他の上記新潟市の出土品は6月29日までの展示 *1は新潟県立歴史博物館所蔵 その他は新潟市文化財センター所蔵 |
→チラシはこちらです(PDFファイル)
upload:2023/6/12
・期間:令和5年1月12日(金)~3月20日(火・祝)
(公財)新潟県埋蔵文化財調査事業団が行った最新の発掘調査や整理作業の成果を出土品や写真で解説します。
upload:2023/4/1
各時代の専門家が遺跡の発掘成果を織り交ぜながら歴史を解説します。
・時間:13:50~15:20(13:20受付開始)(各回とも)
・定員:会場80人(申込は不要です/当日先着順)、オンライン配信50人(申込が必要です/先着順)
・参加費:無料
★第1回~第6回の講演会【オンライン配信】は、4月10日(月)から受付開始です。
・第1回 4月23日(日) 企画展1の見どころ 佐藤 友子(新潟県埋蔵文化財センター)
・第2回 5月14日(日) 発掘された古代人名録(男性編) 小林 昌二 氏(新潟大学名誉教授)
・第3回 5月28日(日) 史跡 斐太遺跡群 釜蓋遺跡の発掘調査 湯尾 和広 氏(上越市教育委員会)
・第4回 6月25日(日) 発掘された古代人名録(女性編) 浅井 勝利 氏(新潟県立歴史博物館)
・第5回 7月16日(日) はじめてのジェンダー考古学 菱田 淳子 氏(兵庫県立考古博物館)
・第6回 7月30日(日) 小千谷の遺跡 最前線!
~モノと地形から読み取る小千谷の特徴~ 白井 雅明 氏(小千谷市にぎわい交流課)
★第7回~第11回の講演会【オンライン配信】は、7月3日(月)から受付開始です。
・第7回 8月6日(日) 文字資料から見た越佐の地名 相澤 央 氏(帝京大学)
・第8回 8月27日(日) 発掘された中世文字資料から見えたもの 前嶋 敏 氏(新潟県立歴史博物館)
・第9回 9月10日(日) 古代の文字文化とジェンダー 三上 喜孝 氏(国立歴史民俗博物館)
・第10回 10月29日(日) 新潟市内から発掘された名前 奈良 佳子 氏(新潟市文化財センター)
・第11回 11月19日(日) 長岡市内から発掘された名前 丸山 一昭 氏(長岡市立科学博物館)
→チラシはこちらです(PDFファイル)
その他、講演会参加にあたっての注意事項等があります。こちらをご覧ください。
【講演会のオンライン配信について】
・オンライン配信はYou Tubeのライブ配信(限定公開)でおこない、「スライドの映像」と「講師の解説音声」を配信予定です。
・ライブ配信のみ視聴可能です。(アーカイブ配信、見逃し配信はありません。)
・会場で配布する資料については、PDF形式でダウンロードできます。
・HPの申込フォームでお申し込みください。
・オンライン配信の定員は各回50人です。
・オンライン配信の録画、録音、内容の無断引用等は禁止いたします。
・Youtube配信は視聴時の本人確認ができないため、新潟県「いきいき県民カレッジ」スタンプの押印はできません。ご了承ください。
・申し込みは、開催直前の金曜日12:00(正午)までにお願いします。
upload:2023/5/8
大人のための体験会です。
・定員:16人(申込が必要です/先着順)
・参加費:無料
・受付:第1回・第2回は4月4日(火)から、第3回は9月4日(月)から受付開始
※第1回・第2回はセットの内容です。
・第1回 4月26日(水) 13:30~15:30 人面墨書土器をつくろう(1) 受付:4月4日(月)~4月24日(月)
・第2回 9月6日(水) 13:50~15:20 人面墨書土器をつくろう(2) ※第1回とセットでの受付です
・第3回 11月15日(水) 13:50~15:20 土器の拓本をとろう 受付:9月4日(月)~11月13日(月)
→チラシはこちらです(PDFファイル)
upload:2023/4/1
■第1回 6月4日(日) 勾玉づくり体験
・時間 10:00~16:00 (15:15受付終了)
・対象 子ども~一般 (小学3年生以下は保護者と参加)
・所要時間 40分程度
・やわらかい滑石(かっせき)を紙やすりで削り、勾玉をつくります。
色を塗ってもOKです。
→まいぶんまつり(第1回)チラシ
※「花と遺跡のふるさとフェスタ」同日開催
・県立植物園、弥生の丘展示館でもイベントがあります。
・詳しくはそれぞれのサイトをご覧ください。
新潟県立植物園 6月4日開催の花ふるフェスタの概要発表!
弥生の丘展示館 令和5年度古津八幡山弥生の丘展示館イベント
■第2回 10月9日(月・祝)
・時間 10:00~16:00
・内容 勾玉づくり アンギン編み クイズでガチャ 土器パズル 縄文土器にさわろう
・対象 子ども~一般 (勾玉づくり、アンギン編みは小学3年生以下は保護者と参加)
・それぞれの体験の内容・受付時間等についての詳細はチラシをご覧ください。
→まいぶんまつり(第2回)チラシ
※「花と遺跡の秋まつり」同日開催
・県立植物園、弥生の丘展示館でもイベントがあります。
・詳しくはそれぞれのサイトをご覧ください。
upload:2023/9/11
木崎山遺跡は、北陸自動車道・柿崎ICの建設工事に伴い発掘調査された遺跡で、
古瀬戸の四耳壺(しじこ)の中に密教法具を納めた地鎮具(じちんぐ)が出土しました。
常設展示室で展示中の本資料について、1980年の発掘当時のエピソードを交えて解説会を行います。
県主催イベント「にいがた秋の文化財一斉公開」との連携企画です。
・期日:10月8日(日)、22日(日)
・時間:①10:30~ ②14:00~ (両日とも)
・参加費:無料
木崎山出土地鎮具
→関連リンク 新潟県文化祭2023 > にいがた秋の文化財一斉公開
upload:2023/9/14
学年や地域が違う仲間たちと交流しながら、土器や石器などの遺物に触れ、発掘体験など体験活動をとおして、昔の人々の知恵や生活を学びます。
さらに、学んだ成果をまとめ、埋蔵文化財センターで展示します。
考古学の世界にふれよう!! (令和3年度と同内容です)
・対象:小学4年生~中学3年生で、全4回に参加する方
・定員:16名(申込が必要です/先着順)
・参加費:無料
・受付:5月8日(月)~6月29日(木)
・申込:お名前(よみがな)・学年・住所・電話番号・保護者氏名・緊急連絡先を添えて、電話・FAX・メールでお申込みください。
・第1回 7月2日(日)9:30~15:00「縄文時代はどんな時代?―土器作り体験―」
・第2回 8月1日(火)9:00~16:30「遺跡に行こう!―発掘と石器作り体験―」
・第3回 10月15日(日)9:30~15:00「縄文人の技を体験しよう!―土器煮炊きと編み物体験―」
・第4回 12月3日(日)9:30~16:00「学んだ成果を伝えよう!―まとめと作品展示―」
・展示会 12月4日(月)~令和6年1月28日(日)
→チラシはこちらです(PDFファイル)
upload:2023/5/8
調査担当者が自ら発掘した遺跡の様子をわかりやすく解説します。
・時間:13:50~15:20(受付開始13:20)(各回とも)
・定員:会場80名(予定)(申込は不要です/当日先着順) ※オンライン配信はありません
・参加費:無料
・第1回 1月17日(水)
・第2回 2月14日(水)
詳しくは企画展2のチラシ(12月予定)、HPでお知らせします。
その他、講演会参加にあたっての注意事項等があります。こちらをご覧ください。
upload:2023/4/1
・会場:新潟県埋蔵文化財センター
・日時:令和6年3月3日(日)10:00~16:00
・定員:会場80名(申込は不要です/当日先着順)
・参加費:無料
・内容
○令和5年度の調査成果報告
○シンポジウム「柏崎市丘江遺跡の木製塔婆からみた中世の葬送」
・柏崎市丘江遺跡の金箔が押された木製塔婆
・新潟県の板碑 水澤 幸一 氏
・木製塔婆からみる中世の葬送墓制 狭川 真一 氏
詳しくは企画展2のチラシ(12月予定)、HPでお知らせします。
upload:2023/4/1