新潟県埋蔵文化財センター

センター概要業務内容リンク

開館時間 9:00 ~ 17:00   休館日 12月29日~1月3日

平成26年度企画展示「平成23年度~平成25年度 発掘調査 新資料展」

平成26年度企画展示「平成23年度~平成25年度 発掘調査 新資料展」

展示品は新潟県教育委員会が発掘調査した遺跡から、各遺跡を代表する遺物を選んで展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。

企画展示配置図

ご覧になりたい区画をクリックしてください
←入口
6カヤマチ遺跡
4・5町上遺跡
3~1小船渡遺跡

カヤマチ遺跡(かやまち いせき) 【関川村】

カヤマチ遺跡は、山形県境に近い荒川左岸の、浸食が進んだ河岸段丘(かがんだんきゅう)上にあります。発掘調査により、縄文時代早期後葉(今から約8,000年前)の一時的な野営地であることがわかりました。

明確な掘り込みを持つ遺構は見つかっていませんが、急な斜面の中でも比較的平坦な面を中心に、縄文土器や石器がまとまって出土しました。

石器は箆状石器(へらじょうせっき)や不定形石器、石核、特殊磨石、剥片など約100点が出土しました。石材には珪質頁岩(けいしつけつがん)が多く用いられており、付近の荒川から採取したものと考えています。

これらの遺物は下越地方の縄文時代早期の様子を物語る、数少ない貴重な資料です。

 
縄文時代早期の出土品(土器・石器)

町上遺跡(まちがみ いせき) 【魚沼市】

町上遺跡は、魚野川(うおのがわ)に注ぐ水無川(みずなしがわ)によって形成された扇状地(せんじょうち)(通称:八色原(やいろはら))の北端にあります。本遺跡は、昭和40年代の国営開拓事業により、遺跡の一部が削られていましたが、発掘調査により、縄文時代中期中葉から後期前葉(今から約4,000年前)の集落であることがわかりました。

竪穴住居4軒や掘立柱建物5棟、土坑などが見つかり、約1.5tもの縄文土器や石器が出土しました。縄文土器には関東・東北地方の影響も見られ、両地域との交流がうかがえます。

また、土坑に捨てられた焼土からは、多数の獣・魚骨が見つかりました。大半を占めるサケの歯・骨は、毎年魚野川を遡上(そじょう)するサケなどを集中的に捕獲し、食料としていた様子を物語っています。


縄文時代中期中葉の土器

縄文時代中期後葉の土器

縄文時代後期前葉の土器

石器(石鏃・石匙・磨製石斧・石錘など)・獣骨・魚骨・骨角器

小船渡遺跡(こふなと いせき) 【新発田市】

小船渡遺跡は、加治川(かじかわ)によって形成された扇状地(せんじょうち)の先端部にあります。発掘調査により、平安時代(今から約1,200年前)は畑地として利用され、鎌倉・室町時代(今から約750~550年前)には集落であったことが分かりました。

鎌倉・室町時代の集落からは井戸23基が見つかり、葦(ヨシ)などの植物のほか、白磁(はくじ)、大量の両口箸(りょうぐちばし)、銭貨(せんか)、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)の一部が墨書(ぼくしょ)された経石などが出土しました。井戸には「井神」が宿るとされ、これらは、埋め戻しの際に行われた儀式で利用されたものと考えています。

遺跡周辺は「舟」に関連する地名が多く、一帯が内水面交通の拠点であったと推測しています。


平安時代の出土品(土師器・須恵器・墨書土器)

須恵器の甕(かめ)・横瓶(よこべい)

鎌倉・室町時代の出土品(珠洲焼、瀬戸・美濃焼、漆塗鉢・白磁・青磁ほか)

下駄・柄杓・紡錘車・銭貨

墨書された経石
ページの先頭へ戻ります
l>