新潟県埋蔵文化財センター

センター概要業務内容リンク

開館時間 9:00 ~ 17:00   休館日 12月29日~1月3日

平成25年度企画展示「平成23年度・24年度発掘調査 新資料展」

平成25年度企画展示「平成23年度・24年度発掘調査 新資料展」

新潟県教育委員会が発掘調査した遺跡から、各遺跡を代表する遺物を選んで展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。

企画展示配置図

ご覧になりたい区画をクリックしてください
←入口
5~6大坂上道遺跡
3~4六反田南遺跡
2二反割遺跡遺跡
1山口野中遺跡

大坂上道遺跡(おおさかうえみち いせき)

大坂上道遺跡は、津川盆地を流れる阿賀野川左岸の河岸段丘上にあります。磐越自動車道の建設や国道49号揚川改良事業に伴う近年の発掘調査により、津川盆地には縄文時代前期末に噴火した沼沢火山(福島県)の噴出物が洪水によって流され、厚く堆積していることが分かってきました。

本遺跡では、この火山灰の上層から縄文時代中期前葉(今から約4,500年前)の集落が、また下層からは縄文時代前期後葉(今から約5,000年前)の小さな集落が見つかりました。

特に注目されるのは、縄文時代中期前葉の集落から出土した三角形岩版3点です。東北地方南部に多く分布し、縄文人の精神文化を示すものと推測しています。


縄文時代前・中期の土器・石器

縄文時代中期前葉の三角形岩版

六反田南遺跡(ろくたんだみなみ いせき)

六反田南遺跡は、日本海から約200m内陸に入った、海川右岸の沖積地にあります。平成18年度から発掘調査を行っており、現在も調査を継続しています。

発掘調査により、縄文時代中期前葉(今から約4,500年前)、古墳時代前期(今から約1,700年前)、奈良・平安時代(今から約1,300年前)の集落が断続的に営まれたことが分かりました。

特に注目されるのは縄文時代の集落で、列石を境に、海側を居住域、山側を廃棄域に利用していました。廃棄域で見つかった埋設土器は、乳幼児の埋葬施設と見られ、ここが単なるゴミ捨て場ではなく、役目を終えたモノの「おくりの場」であったと推測しています。


磨製石斧の製作工程

ヒスイ原石 と玉類

土製耳飾と土偶

石棒
 
縄文時代中期前葉~中葉の土器

古墳時代前期の出土品

平安時代の土器

二反割遺跡(にたんわり いせき)

二反割遺跡は、高田平野のほぼ中央部を流れる飯田川の右岸、自然堤防上にあります。発掘調査により、平安時代末期(今から約850年前)の集落であることが分かりました。

集落は、大規模な堀によって区画され、その内側に掘立柱建物や井戸、土坑が造られていました。掘立柱建物の中には、倉庫と見られる建物もあり、上越地方の12世紀の集落の様子を垣間見ることができます。

集落からは、珠洲焼や土師質土器のほか、白磁の瓶や椀などの輸入陶磁器もわずかながら出土しており、ここには一般農民だけでなく、村落領主などの有力者の存在もうかがえます。

 
平安時代末期の出土

山口野中遺跡(やまぐちのなか いせき)

山口野中遺跡は、阿賀野川右岸の沖積地にあります。鎌倉時代(今から約700年前)頃の阿賀野川は、大きく東側に蛇行しており、遺跡からわずか約1kmの所を流れていたようです。

発掘調査により、掘立柱建物と井戸から成る居住域と、北東-南西方向に延びる幅約3mの道路を持つ、鎌倉時代の集落であることが分かりました。

遺跡の南側約100mには、この地域の拠点的な町場と見られる境塚遺跡があり、ここでは阿賀野川旧河道から水原方面に延びる幹線道路が見つかっています。本遺跡で見つかった道路は、幹線道路から分岐する枝道と考えられ、境塚遺跡と陸上交通により結びついていたと考えています。

 
鎌倉時代の出土品
ページの先頭へ戻ります
l>