新潟県埋蔵文化財センター

センター概要業務内容リンク

開館時間 9:00 ~ 17:00   休館日 12月29日~1月3日

平成24年度企画展示 「発掘調査 新資料展」

平成24年度企画展示 「発掘調査 新資料展」

平成21・22年度に(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査した遺跡の出土品と写真パネルを展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。

企画展示配置図

ご覧になりたい区画をクリックしてください
←入口
1~2大角地遺跡(縄文時代前期)
3六反田南遺跡(縄文時代中期)(古墳時代)
4南押上遺跡(古墳時代前期)
5山口遺跡(奈良・平安時代)
6境塚遺跡(鎌倉時代)

大角地遺跡

大角地遺跡は、東の姫川、西の田海川に挟まれた、海岸から約500m内陸に入った舌状台地上にあります。発掘調査によって、竪穴住居や土坑が見つかり、そこから多数の磨製石斧や玉類(?状耳飾・勾玉・管玉など)、これらの製作に関わる道具が出土したことから、縄文時代早期末から前期前葉(今から約7,000年前)にかけて、蛇紋岩製磨製石斧や滑石製玉類を大量に生産していた集落であったことが分かりました。特に、当時の代表的な装身具である?状耳飾は、全国屈指の数量と内容を誇ります。

当遺跡の縄文人は、石材の特徴をよく理解した上で、磨製石斧には硬い蛇紋岩を、玉類には軟らかく加工しやすい滑石を、石斧をつくる敲石(ハンマー)には蛇紋岩よりも重くて硬いヒスイを選んでいたようです。これらの磨製石斧や玉類には、未製品や失敗品が多く、完成品は交易品として他地域へ運ばれたと考えています。 当遺跡は単なる縄文集落ではなく、豊かな石材環境を背景に滑 石製装身具や蛇紋岩製磨製石斧を集約的に製作した糸魚川ならではの遺跡といえます。


縄文土器(深鉢) など

玦状耳飾の製作工程

玉類の製作工程資料 など

磨製石斧の製作工程

敲石(左はヒスイ製)

六反田南遺跡

六反田南遺跡は、日本海から約250m内陸に入った、海川右岸の標高6mの沖積地にあります。遺跡の範囲は広大で、東西440m、南北80mに及びます。平成18年度から継続している発掘調査により、縄文時代中期、古墳時代前期、奈良・平安時代の集落が断続的に営まれていることが分かりました。

今から約4,550~5,000年前の縄文時代中期の集落からは、多様な炉を持つ竪穴住居のほか、廃棄域などが見つかりました。竪穴住居からは、ヒスイの加工や蛇紋岩製磨製石斧の製作を示す工具や?片が多数出土しています。また、廃棄域からは、北陸地方のほかに、東北・関東・中部高地といった遠隔地の土器も持ち込まれており、当時の活発な交流の様子がうかがえます。

今から1,600年前の古墳時代前期の集落からは、2本の川跡に挟まれた場所に平地建物や掘立柱建物のほか、蛇行する川跡から祭祀に使用した土器や礫の集中地点も見つかりました。


六反田南遺跡の展示

縄文時代の土偶

縄文土器

縄文土器

南押上遺跡

南押上遺跡は、糸魚川市街地に広がる沖積地の自然堤防上にあり、遺跡の北400mには日本海が、また南500mには丘陵が迫っています。発掘調査により、竪穴建物、平地建物、掘立柱建物、土坑、溝などが見つかり、勾玉や管玉・棗玉の製品・未製品、砥石や敲石といった工具類などが多数出土したことから、今から約1,600~1,700年前の古墳時代前期(4世紀)の玉作に関わる集落であったことが分かりました。

集落を構成する建物群は、方向を意識して整然と配置されていることから、有力者の指導の下、集落が計画的に作られた可能性を示しています。

玉類の石材は、糸魚川産のヒスイをはじめ、緑色凝灰岩や蛇紋岩、滑石、チャート、メノウなど多種多様で、特にこの時期のヒスイ製勾玉や棗玉の生産は全国的に見ても類例が少なく、貴重な調査事例と言えます。

南押上遺跡の周辺一帯は、古墳時代前期の玉類の生産や出荷基地の役割を担っていた可能性があります。


南押上遺跡の展示

管玉作りに関わる資料

土器

土器

山口遺跡

山口遺跡は、旧阿賀野川や旧小里川によって形成された標高約6mの自然堤防上にあります。発掘調査により、規則的に立ち並ぶ掘立柱建物8棟や方形の井戸1基のほか、県内で初めてとなる材木列塀(幅15cm、長さ延べ30m)が見つかり、今から約1,200年前の平安時代(9世紀前半)に造られた官衙(当時の役所)に関連した遺跡であることが分かりました。

特に注目されるのは、中国産の陶器である「唐三彩」が県内で初めて出土したことです。弦楽器と壺を模したと考えられる玩具2点があり、唐三彩の玩具としては国内で初めての出土になります。この唐三彩は、遣唐使節に関係した人物が持ち帰った可能性があり、遺跡と遣唐使節との関係をうかがわせます。

山口遺跡から約9km離れた福島潟周辺には、発久遺跡や曽根遺跡などの官衙関連遺跡が点在しており、河川交通で有機的に結ばれた古代沼垂郡の役所の姿が明らかになることが期待されます。


山口遺跡の展示

古代の土器

古代の土器(唐三彩)

境塚遺跡

境塚遺跡は、JR水原駅の南西1kmの旧阿賀野川右岸に形成された標高7~7.5mの自然堤防上にあります。発掘調査により、一辺が50m以上の堀に囲まれた掘立柱建物25棟や井戸17基などが見つかり、当時の高級品であった中国産天目茶椀や青磁瓜形合子などが出土したことから、今から約500~750年前の鎌倉~室町時代(13世紀中頃~14世紀)の有力者の居館であったことが分かりました。

井戸の一つに、深さ約5mを超える大型井戸があります。中には長さ2mの薄板を3段継ぎ合わせた井戸側が設置されています。縦板は板を分割する前の角材に復元でき、当時の製板技術を知ることができます。

居館の北西約200mには、旧阿賀野川と水原市街地を結ぶ幅6mの大きな道が見つかり、道の整備と居館の構築が一体として行われたようです。河川交通の要衝における町づくりには、白河荘の地頭職であった大見氏が関係していた可能性が高く、阿賀北地域の中世史を知る上で重要な遺跡です。


境塚遺跡の展示

施釉陶磁器

土器・ 石器(砥石)

大型井戸の井戸側側板と水溜の曲物(写真展示)
ページの先頭へ戻ります
l>