新潟県埋蔵文化財センター

センター概要業務内容リンク

開館時間 9:00 ~ 17:00   休館日 12月29日~1月3日

平成23年度企画展示 「平成21年度 発掘調査 新資料展」

平成23年度企画展示 「平成21年度 発掘調査 新資料展」

平成21 年度に(財)埋蔵文化財調査事業団が発掘調査した遺跡の出土品と写真パネルを展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。

企画展示配置図

ご覧になりたい区画をクリックしてください
←入口
1~2大角地遺跡 (縄文時代前期)
3姫御前遺跡 (古墳時代)
4竹花遺跡 (古墳時代)
5須沢角地遺跡 (奈良・平安時代)
6村前東遺跡 (古代・中世)

大角地遺跡 (縄文時代前期)

大角地遺跡は、東の姫川(ひめかわ)、西の田海川(とうみがわ)に挟まれた、海岸から約500m内陸に入った舌状台地上にあります。発掘調査によって、竪穴住居(たてあなじゅうきょ)や土坑(どこう)が見つかり、そこから多数の磨製石斧(ませいせきふ)や玉類(玦状耳飾(けつじょうみみかざり)・勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)など)、これらの製作に関わる道具が出土したことから、縄文時代早期末から前期前葉(今から約7,000年前)にかけて、蛇紋岩(じゃもんがん)製磨製石斧や滑石(かっせき)製玉類を大量に生産していた集落であったことが分かりました。特に、当時の代表的な装身具である玦状耳飾は、全国屈指の数量と内容を誇ります。

当遺跡の縄文人は、石材の特徴をよく理解した上で、磨製石斧には硬い蛇紋岩を、玉類には軟らかく加工しやすい滑石を、石斧をつくる敲石(ハンマー)には蛇紋岩よりも重くて硬いヒスイを選んでいたようです。これらの磨製石斧や玉類には、未製品や失敗品が多く、完成品は交易品として他地域へ運ばれたと考えています。 当遺跡は単なる縄文集落ではなく、豊かな石材環境を背景に滑石製装身具や蛇紋岩製磨製石斧を集約的に製作した糸魚川ならではの遺跡といえます。


大角地遺跡の展示

縄文土器(深鉢) など

玦状耳飾の製作工程

玉類の製作工程資料 など

磨製石斧の製作工程

敲石(左はヒスイ製)

姫御前遺跡 (古墳時代)

姫御前遺跡は、海岸から約500m内陸に入った、海川(うみかわ)左岸の沖積地(ちゅうせきち)にあります。発掘調査によって平地建物(へいちたてもの)のほか、古墳時代前期の土師器(はじき)が多数見つかり、古墳時代前期(今から約1,600~1,700年前)の集落であったことが分かりました。西側に隣接する竹花遺跡では、同時期の水田が見つかっており、姫御前集落の人々が、竹花遺跡の水田を耕作していたと見られます。

平地建物は、1辺7mの方形の住居で、上屋(うわや)を4本の柱で支えていました。4本の柱のうち、2本は太く、根入れが深いことから、冬季の季節風への対策であったと考えています。また、玉作(たまつくり)関係の資料も出土し、ヒスイ・緑色凝灰岩・滑石の玉作が行われていたことが分かりました。しかし、周辺の笛吹田(ふえふきだ)遺跡や南押上(みなみおしあげ)遺跡と比べると小規模な生産だったようです。

当遺跡では、出土した弥生時代の自然木と古墳時代前期の柱材の年輪の成長率を比べたところ、後者の方が2.5倍早く成長していることが分かりました。

これは、古墳時代の初め頃に、うっそうとしたスギ林が開墾(かいこん)され、水田化が進むことにより、日当たりが良くなったためと考えています。当遺跡は遺跡の形成と環境の変化を具体的に読み取ることができる貴重な調査事例といえます。


姫御前遺跡の展示

古墳時代の土器 など

玉作関係資料

勾玉製作工程・臼玉

竹花遺跡 (古墳時代)

村前東A遺跡は、阿賀野川(あがのがわ)右岸の沖積地に立地します。調査した結果、洪水で運ばれてきた土砂を境として3面の遺跡が重なっていることがわかりました。上層と中層は、中世(鎌倉時代後半・13世紀後半~14世紀初頭)の集落です。集落は調査区の北側へと広がります。遺構は、掘立柱建物12棟、井戸20基、溝23条などを検出しました。多数発見した遺構は同時に存在したのではなく、集落が繰り返し作り変えられた結果と考えられます。1時期には、数棟の建物と数基の井戸から構成されていたようです。また、掘立柱建物は、特定の溝と平行するように建てられており、計画的に集落が築かれたものと考えられました。井戸が、特定の範囲からまとまって検出されたことも特徴的でした。新しい井戸を掘りつつ、古い井戸を埋めることを繰り返した結果と考えられます。

また、中世の遺構検出面から50~70㎝下には、数少ないながらも古代(下層、平安時代・8世紀後半~9世紀前半)の遺構・遺物を検出しました。

現在の阿賀野川は、遺跡から2.5km西側に流れていますが、中世にはより遺跡に近い位置を流れていたことが江戸時代の絵図からわかります。洪水のリスクがある反面、内水面交通を利用する上では利便性もあることから、同じ場所に繰り返し集落が築かれたと考えられます。


竹花遺跡の展示

古墳時代の土器

木製農具(写真展示)

アゼに敷き詰められた建築材(写真展示)

須沢角地遺跡 (奈良・平安時代)

須沢角地遺跡は、姫川(ひめかわ)左岸の扇状地(せんじょうち)上にあります。当遺跡の発掘調査は、昭和62年の旧青海(おうみ)町教育委員会をはじめ、糸魚川市教育委員会、(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団が、これまで断続的に実施しています。

北陸新幹線建設に伴う発掘調査では、竪穴住居(たてあなじゅうきょ)5軒や掘立柱建物9棟が見つかりました。調査範囲が新幹線の橋脚11か所に限られるため、遺跡の全体像は分かりにくいのですが、これまでの調査結果を踏まえれば、遺跡の範囲は20,000㎡を超える、奈良・平安時代(今から1,150~1,300年前)の大集落であったことが想定されます。

奈良・平安時代には、中央政府と地方を結ぶ官道「五畿七道(ごきしちどう)」が整備され、都から日本海側を経由して越後国(えちごのくに)や佐渡国(さどのくに)を結ぶ道は「北陸道(ほくりくどう)」と呼ばれていました。これらの道には、30里(現在の4里/約16km)ごとに駅家(うまや)が設けられ、中央と地方を往来する使者に馬や食料を提供する制度がありました。

当遺跡は、青海地域において現在知られている最も規模の大きな奈良・平安時代の遺跡であり、また古代北陸道の推定地付近に立地します。このことから、当遺跡が古代北陸道の「澹海駅(おうみのうまや)」の有力な候補地と考えられています。


須沢角地の展示

古代の土器

古代の土器(土師器)

古代の土器(須恵器)

村前東遺跡 (古代・中世)

村前東A遺跡は、阿賀野川(あがのがわ)右岸の沖積地に立地します。調査した結果、洪水で運ばれてきた土砂を境として3面の遺跡が重なっていることがわかりました。上層と中層は、中世(鎌倉時代後半・13世紀後半~14世紀初頭)の集落です。集落は調査区の北側へと広がります。遺構は、掘立柱建物12棟、井戸20基、溝23条などを検出しました。多数発見した遺構は同時に存在したのではなく、集落が繰り返し作り変えられた結果と考えられます。1時期には、数棟の建物と数基の井戸から構成されていたようです。また、掘立柱建物は、特定の溝と平行するように建てられており、計画的に集落が築かれたものと考えられました。井戸が、特定の範囲からまとまって検出されたことも特徴的でした。新しい井戸を掘りつつ、古い井戸を埋めることを繰り返した結果と考えられます。

また、中世の遺構検出面から50~70㎝下には、数少ないながらも古代(下層、平安時代・8世紀後半~9世紀前半)の遺構・遺物を検出しました。

現在の阿賀野川は、遺跡から2.5km西側に流れていますが、中世にはより遺跡に近い位置を流れていたことが江戸時代の絵図からわかります。洪水のリスクがある反面、内水面交通を利用する上では利便性もあることから、同じ場所に繰り返し集落が築かれたと考えられます。


村前東遺跡の展示

土器・石器

石器(砥石)

土器(須恵器・土師器)
ページの先頭へ戻ります
l>