平成20年度に(財)埋蔵文化財調査事業団が発掘調査した遺跡の出土品と写真パネルを展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。
なお通年で「国指定史跡 古津八幡山遺跡」(新潟市所蔵)の展示も行っています。
ご覧になりたい区画をクリックしてください | ||
←入口 |
1 | 国指定史跡 古津八幡山遺跡 (弥生時代後期) |
---|---|
2~4 | 六反田南遺跡 (縄文時代中期) |
5 | 下新保高田遺跡 (古墳時代前期) |
6 | 山岸遺跡 (鎌倉時代) |
古津八幡山遺跡は新潟県の北部、信濃川しなのがわと阿賀野川あがのがわに挟まれた標高約45~54.5mの丘陵上に立地する、弥生時代後期の大規模な高地性環濠集落こうちせいかんごうしゅうらくです。 南北400m・東西150mの範囲から、竪穴住居・土坑どこう・方形周溝墓ほうけいしゅうこうぼ・土器棺墓どきかんぼ・前方後方形周溝墓ぜんぽうこうほうがたしゅうこうぼが検出されました。また、断続的ですが丘陵の頂部を囲むように深さ約2mの環濠が二重に掘り巡らされています。竪穴住居は大部分が環濠で囲まれた内側や条溝じょうこうで区画された丘陵頂部にあり、内側の環濠に囲まれた丘陵の最頂部には前方後方形周溝墓があります。 方形周溝墓は環濠の外側に位置し、主体部から鹿角装鉄剣ろっかくそうてっけんやアメリカ式石鏃が出土しました。 出土遺物の内、土器については北陸系・東北系・両者が折衷せっちゅうした在地系の3系統の土器が共存し、北陸地方中西部(石川県)、会津地方(福島県)とつながりを持っていたことが分かります。 弥生時代後期、高地性集落が日本海側にも点々と認められるようになり、本遺跡は北陸系の高地性集落として現在までのところ最北に位置し、西日本を中心とした社会変化の影響がこの地域にも及んでいたことを示しています。 古津八幡山古墳は古墳時代前期のもので、墳丘の直径約60mの二段築成の円墳で、北側に造り出しを持ち、周溝が巡ります。現在分かっている古墳としては県内最大規模です。 古津八幡山遺跡は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての社会情勢やその変遷を考える上で重要な遺跡であるとして、平成17年7月14日に約11.6haが国指定史跡に指定されました。 ※展示資料は、新潟市教育委員会所蔵資料です。 |
||
弥生土器(北陸系) |
石鏃・石錐・鹿角装鉄剣・鉄鏃 |
|
弥生土器(東北系・折衷した在地系) |
礫石(つぶていし) |
六反田南遺跡は、日本海に近い海川うみかわ下流の右岸の沖積地ちゅうせきちにあります。発掘調査により、竪穴住居たてあなじゅうきょや竪穴状遺構たてあなじょういこう、土坑どこうなどのほか、大量の土器とともに動物の骨・植物の種などの食べカスが廃棄されたゴミ捨て場(廃棄域)が見つかりました。 遺物は、縄文土器じょうもんどきや石器のほか、土偶どぐう・石棒せきぼうなどの祭祀具さいしぐが出土しました。遺跡は、縄文時代中期前葉から中葉(約5,000年前)に、標高3.5~4.5mの低地ていちに営まれた集落であったことが分かりました。この時期の低地に営まれた集落は、県内で初の発見例となります。 竪穴住居は8軒見つかり、平面形は楕円形だえんけいか隅丸方形すみまるほうけいで、規模は長辺が5m前後です。そのうち、4軒の住居の中央付近には炉ろがあり、石を並べた石囲炉いしがこいろや石囲炉と土器を組み合わせた複式炉ふくしきろや土器敷き炉など、様々な形態が見られます。 縄文土器には、在地の土器のほか、北陸地方・東北地方・中部高地などの影響が見られるものがあり、各地との交流の様子がうかがえます。また、ヒスイ製の玉類や蛇紋岩じゃもんがん製の磨製石斧ませいせきふなどは製品が少なく、製作時に出る破片が多く出土していることから、当遺跡で作られた製品は、遺跡の外に持ち出されたと考えられます。 遺跡の北東約3.4kmの丘陵上には、この時期の拠点集落である国指定史跡長者ヶ原遺跡ちょうじゃがはらいせきがあり、周辺の遺跡も含めて、本遺跡がどのような役割を担っていたのかが今後の検討課題です。 |
||
縄文土器 浅鉢(北陸地方系譜の土器) |
縄文土器 深鉢(東北地方北部系譜の土器) |
|
縄文土器 深鉢(中部高地系譜の土器) |
ヒスイ原石・蛇紋岩製磨製石斧の製作工程資料 |
下新保高田遺跡は、三面川みおもてがわ左岸の沖積微高地上にあります。発掘調査により、竪穴住居たてあなじゅうきょや掘立柱建物ほったてばしらたてもの、土坑どこう、溝みぞが見つかり、土器を中心に土製品、玉類、磨石すりいし・敲石たたきいしなどの石器が多数出土したことから、古墳時代前期(約1,700年前)の集落であったことが分かりました。 遺跡からは、竪穴住居が23軒見つかりました。多くは方形で、一辺約5~6m、平面積は約25㎡でしたが、中には一辺8.5~8.8m、平面積約70㎡を超える大型のものがあり、県内の古墳時代前期の住居では最大級の規模を持つことが分かりました。大型住居は有力者の住まいか、もしくは集落内の共同施設である可能性があります。 出土した土器の中には、在地のものだけでなく北陸地方や近畿地方の影響を受けたものがあり、当時の地域間交流の一端がうかがえます。また、稲の籾痕もみあとが付いた土器があることから、周辺で米作りを行っていたと推測されます。 これまで遺跡周辺では、古墳時代の集落が確認されておらず、本遺跡が県内最北の発掘調査事例となります。今後、遺跡の周辺地域を含めた新潟県内の古墳時代の様相を解明する上で貴重な情報を与えてくれる遺跡です。 |
||
出土土器・石器 |
大型竪穴住居出土土器 |
|
石器(磨石・凹石) |
山岸遺跡は、日本海から約500m内陸の、早川はやかわ左岸の谷に位置します。発掘調査により、縄文時代から江戸時代まで断続的に遺構・遺物が見つかりました。 今回の展示は、特に注目される、鎌倉かまくら(かまくら)時代(約700~800年前)の遺構・遺物について紹介します。 遺構は、掘立柱建物(180棟以上)、井戸、庭園遺構ていえんいこう、水田、土坑・溝などがあります。掘立柱建物は、最大のもので9間×7間(18.7×14.7m、平面積約270㎡)あり、この他にも平面積が約100㎡を超える大型の建物を8棟確認しました。 庭園遺構は、園池えんちや水溜めみずだめ、これらを結ぶ溝、丘陵裾の配石はいせき、庭石と考えられる大型の礫れきなどがあります。 遺物は、当時高級品であった青磁せいじ・白磁はくじ・青白磁せいはくじなどの輸入陶磁器、鉄製の茶釜の蓋ふたのほか、日用品の陶器・土器、漆器(椀や皿など)、木製品(箸はしや下駄など)、石製品(硯すずりや砥石といしなど)、金属器(提子ちょうし・「長柄の提子ながえのちょうし」など)があります。「長柄の提子」に細工された「傘紋かさもん」は、鎌倉幕府の執権しっけん 北条氏の一門(いちもん)である名越なごえ氏が家紋として使用していたことが「太平記たいへいき」に記されています。 本遺跡は庭園遺構や大型の掘立柱建物が存在から、「有力者」に関わる遺跡(「館やかた」か)と考えられます。 その「有力者」とは、傘紋入りの長柄の提子の出土から考え、13世紀後半から末頃に能登のと・安芸あき・豊前ぶぜんの守護しゅごであり、沼川郷(現在の糸魚川周辺)の地頭じとうとして史料に登場する「備前前司びぜんのさきのつかさ」(名越宗長なごえむねなが)と深く関わる人物ではなかったかと推測しています。 |
||
提子・「長柄の提子」(いずれも柄の部分):酒器 |
青白磁 梅瓶めいぴん:酒器 |
|
茶釜の蓋(鉄製) |
青磁・白磁・瀬戸焼・石鍋 |