新潟県埋蔵文化財センター

センター概要業務内容リンク

開館時間 9:00 ~ 17:00   休館日 12月29日~1月3日

平成21年度企画展示 「平成19年度 発掘調査 新資料展」1

平成21年度企画展示 「平成19年度 発掘調査 新資料展」1

平成19年度に(財)埋蔵文化財調査事業団が発掘調査した遺跡の出土品と写真パネルを展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。

<4月~9月の展示遺跡>

谷地遺跡(やちいせき)〈村上市〉縄文・中世
東興野遺跡(ひがしこうやいせき)〈村上市〉縄文
西郷遺跡(にしごういせき)〈新潟市〉弥生
北新田遺跡(きたしんでんいせき)〈上越市〉縄文・古墳・平安・中世
北前田遺跡(きたまえだいせき)〈上越市〉弥生・古墳・平安
横マクリ遺跡(よこまくりいせき)〈糸魚川市〉古墳・平安

<10月~3月の展示予定遺跡>

六反田南遺跡(ろくたんだみなみいせき)〈糸魚川市〉縄文~江戸
大館跡(おおだてあと)〈村上市〉縄文・中世
狐塚遺跡(きつねづかいせき)〈阿賀野市〉弥生・中世
前波南遺跡(ぜんなみみなみいせき)〈糸魚川市〉古墳・古代・中世
延命寺遺跡(えんめいじいせき)〈上越市〉飛鳥・奈良
田屋道遺跡(たやみちいせき)〈村上市(旧神林村)〉古代・中世
西部遺跡(せいぶいせき)〈村上市(旧神林村)〉古代

企画展示配置図

ご覧になりたい区画をクリックしてください
←入口
1谷地遺跡
2東興野遺跡
3西郷遺跡
4北新田遺跡
5北前田遺跡
6横マクリ遺跡

谷地遺跡

谷地遺跡は村上市を流れる三面川(みおもてがわ)の支流、山田川左岸に広がる低湿地にあります。発掘調査により、縄文時代前期前葉から中葉(今から約6,000年前)の小河川周辺で営まれた小さな集落であったことがわかりました。当時の川跡に沿うような形で住居、屋外炉(おくがいろ)、土坑(どこう)などが見つかりました。炉の周辺には石器や土器片が、土坑内からは伏せられた土器やばらばらに壊れた土器が出土しています。

土器には、縄文時代前期に特徴的な羽状縄文(うじょうじょうもん)、撚糸圧痕文(よりいとあっこんもん)、爪形文(つめがたもん)、網目状撚糸文(あみめじょうよりいともん)、斜縄文(しゃじょうもん)、ループ文など、多様な文様が施されています。

石器には、石鏃(せきぞく)、石錐(いしきり)、削器(さくき)、石匙(いしさじ)、箆状石器(へらじょうせっき)、磨製石斧(ませいせきふ)、石錘(せきすい)、磨石(すりいし)、石皿(いしざら)、管玉(くだたま)がありますが、側縁(そくえん)を使った磨石が多いことが特徴です。これは、縄文時代早期の終わりから前期に、木の実などを磨りつぶしてでんぷん質の利用が盛んになったためという説があります。

東興野遺跡

東興屋遺跡は、門前川(もんぜんがわ)左岸に広がる村上丘陵中腹の平坦地に位置する、縄文時代中期(今から約5,000年前)の小規模集落です。

竪穴住居(たてあなじゅうきょ)2軒、竪穴建物1棟、陥穴(おとしあな)1基、土坑3基、ピット96基を検出しました。これらの遺構群のうち、陥穴は中期後半以降、ほかは中期前~中葉の集落に伴うものと考えています。竪穴住居と竪穴建物は緩斜面上に造られるという共通点があり、中期中葉のものの可能性が高いです。一方、土坑・ピットなどの分布には、いくつかのまとまりがあるものの、多くは平坦地を中心に造られています。

土器は北陸地方の新崎(にんざき)・上山田(かみやまだ)式、東北地方の大木(だいぎ)7b・8a・8b式と密接に関係したものや、新潟県内の火焔型(かえんがた)・王冠型(おうかんがた)土器などが、石器は石匙・磨製石斧・石錘・磨石類などが出土しました。

西郷遺跡

西郷遺跡は越後平野のほぼ中央の亀田郷に位置し、水田下約2m(標高約-1.8m)で発見しました。縄文時代晩期末(約2,500年前)から弥生時代中期(約2,000年前)にかけての建物の柱や、土器・石器・玉類・骨角器(こっかくき)などの道具や装飾品、食べ残したシカ・イノシシ・魚の骨、米などが見つかりました。

縄文時代晩期末から弥生時代の初め頃には掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)が建ち、当時の東北地方で多く見られる土器が使われていました。この時期と見られる足型付土版(あしがたつきどばん)も東北地方の風習のようです。

弥生時代中期になると、これまでの東北地方の土器のほかに、北陸地方の影響が見られる土器を使い始めます。同じ頃、北陸地方を中心に広く日本海側に分布する管玉や米も出土するようになります。これらのことから、縄文時代から弥生時代にかけての食生活を含む生活習慣の変化をうかがい知ることができます。

北新田遺跡

北新田遺跡は青田川右岸の沖積地に立地し、古墳時代前期(約1,700年前)、飛鳥時代(約1,400年前)、平安時代(約1,150年前)の集落であることがわかりました。

古墳時代前期と飛鳥時代の遺構は、竪穴住居や掘立柱建物が見つかりました。飛鳥時代の竪穴住居の多くは、東側の壁にカマドが作られ、住居の外側に煙を出すためのトンネル(煙道(えんどう))が伸びています。カマドの周辺からは、煮炊きに使用したと見られる土器が多数出土しました。平安時代の遺構としては、掘立柱建物や井戸が見つかりました。掘立柱建物は、柱を立てるために掘った穴が直径・深さ共に大きく、中には1m程のものも見られ、非常にしっかりとした造りの建物であったことが想定されます。

東大寺領石井荘(とうだいじりょういわいのしょう)の中心地とも考えられる岩ノ原遺跡が北西約1kmに位置し、時期もほぼ同じと推定されることから、北新田遺跡も石井荘と何らかの関係があったものと考えられます。

北前田遺跡

北前田遺跡は青田川右岸の自然堤防上に立地し、標高は約19mです。調査の結果、古墳時代前期から古代にかけて、断続的に小規模な集落を形成していたことがわかりました。

遺構は古代の掘立柱建物6棟、古墳時代前期・古代の土坑11基、性格不明遺構3基、溝7条、ピット21基、河川跡3条です。土器は66kg出土しましたが、そのうち約7割は河川跡からのものです。時期は、弥生時代後期、古墳時代前期・後期、古代(8世紀中葉・9世紀中葉~後半・10世紀中葉~11世紀初頭)と断続的で多時期にわたっています。ほかにも河川跡からは、弥生時代の剥片石器(はくへんせっき)と古墳時代の石製紡錘車(せきせいぼうすいしゃ)が出土しています。

横マクリ遺跡

横マクリ遺跡は、早川左岸の金山(かなやま)から連なる丘陵裾野の沖積低地にあります。

遺構は古墳時代のピット約20基、土坑1基、溝1基などで、土器が集中する場所も何か所か見つかりました。これらのことから遺跡は居住の場または土器の廃棄場であった可能性があります。6条検出した平安時代の自然流路のうち、東際のものからは遺物が多く出土しています。北側(上流側)に隣接する田伏山崎遺跡(たぶせやまざきいせき)とのつながりも考えられます。

遺物の出土状況には偏りが認められ、西側では古墳時代前期後半(4世紀後半)の遺物が多く出土し、東側では平安時代(10世紀後半~11世紀頃)の遺物が出土しています。古墳時代の土器には壺・甕(かめ)・高杯(たかつき)・器台(きだい)などがあります。石製品で注目されるのは、臼玉(うすだま)・管玉・勾玉(まがたま)などの玉類(未製品)で、ヒスイの勾玉も1点出土しました。平安時代の遺物では、須恵器(すえき)の杯(つき)・甕・壺、土師器(はじき)の椀・墨書土器(ぼくしょどき)・製塩土器(せいえんどき)などが出土しました。

ページの先頭へ戻ります
l>