新潟県埋蔵文化財センター

センター概要業務内容リンク

開館時間 9:00 ~ 17:00   休館日 12月29日~1月3日

平成20年度企画展示 「平成18年度 発掘調査 出土品展」2

平成20年度企画展示 「平成18年度 発掘調査 出土品展」2

平成18度に(財)埋蔵文化財調査事業団が発掘調査した遺跡の出土品と写真パネルを展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。

<4月~9月の展示遺跡>

深谷遺跡(ふかだにいせき)〈糸魚川市〉縄文早期・前期
横マクリ遺跡(よこまくりいせき)〈糸魚川市〉古墳前期
姫御前遺跡(ひめごぜいせき)〈糸魚川市〉古墳前期・室町
岩ノ原遺跡(いわのはらいせき)〈上越市〉平安
窪田遺跡(くぼたいせき)〈村上市(旧神林村)〉奈良・平安・鎌倉・室町・江戸
近世新潟町(きんせいにいがたまち)〈新潟市〉江戸

<10月~3月の展示遺跡>

六反田南遺跡(ろくたんだみなみいせき)〈糸魚川市〉古墳前期
前波南遺跡(ぜんなみみなみいせき)〈糸魚川市〉古墳中期・奈良
延命寺遺跡(えんめいじいせき)〈上越市〉飛鳥・奈良
西部遺跡(せいぶいせき)〈村上市(旧神林村)〉平安
山岸遺跡(やまきしいせき)〈糸魚川市〉平安~鎌倉
田屋道遺跡(たやみちいせき)〈村上市(旧神林村)〉鎌倉・江戸

企画展示配置図

ご覧になりたい区画をクリックしてください
←入口
1六反田南遺跡
2前波南遺跡
3延命寺遺跡
4西部遺跡
5山岸遺跡
6田屋道遺跡

六反田南遺跡

六反田南遺跡は、海岸から約300m内陸の沖積低地に立地し、標高は約5mです。調査により、古墳時代前期の初め頃を中心とする土坑や溝が見つかりました。方形または円形にめぐる溝からは、多量の土器が出土しました。溝に囲まれた内側からは柱根が出土し、平地住居である可能性が高まりました。

出土した遺物には、古墳時代初頭の土師器、奈良~平安時代の土師器・須恵器、室町~安土・桃山時代の青磁・瀬戸焼・銭貨のほかに石器・木製品などがあります。数点ですが緑色凝灰岩・滑石で作られた玉の未成品やヒスイの原石が出土しており、この地域の特色がうかがえます。


古墳時代の土師器

石器(敲石、打製石斧ほか)

製作途中の玉類

玉類の石材

前波南遺跡

前波南遺跡は、前川東側の沖積低地に立地しています。遺構には、土坑、ピット、杭列、川跡などがあり、遺物は縄文~奈良時代の土器・土製品・石器、古墳~奈良時代の木製品、鎌倉~江戸時代の陶磁器・銭貨などが出土しました。主な土器には、古墳時代中期の土師器の壷、甕、高杯、奈良時代の須恵器の長頸瓶、鎌倉・室町時代の珠洲焼の甕、鉢があります。調査区南東部にある川跡は幅9m以上、深さ1.3mほどで、蛇行しながら南北に流れており、中層~河床にかけて古墳時代中期と奈良時代の遺物が多く出土しました。ここからは、鋤、田下駄、刀子鞘、横櫛、曲物底板、弓状木製品、網代編み製品、建築部材、杭、木簡などのほか、細い薄板状の木製品が多数出土しています。

古墳~奈良時代にかけて川に多数の遺物が捨てられていたことから、本遺跡の近接する場所に集落が存在したものと推測しています。 


田下駄


長頸瓶

土師器(鉢、壺、高坏ほか)

延命寺遺跡

延命寺遺跡は、高田平野のほぼ中央、飯田川左岸の沖積地にあります。発掘調査は平成18・19年度の2か年にわたって行いました。平成19年度の調査では、奈良時代の整地層や周溝を伴う掘立柱建物、溝、畑、水田や、田地の賃貸契約を記した木簡などが見つかったことから、頸城郡の機能の一部を担った出先機関である可能性が高いことがわかりました。

特に注目される遺物は、田地の「賃貸借」に関する木簡(21号売券木簡)です。長さ48.6㎝、幅4.9㎝、厚さ0.6㎝で、下端に損傷があるものの、ほぼ完形です。この木簡には735(天平7)年の年号が記され、売買木簡としては現存最古のものです。また、715(霊亀元)年から740(天平12)年ころに施行されていた郷里制下の木簡であることが判明し、県内でも貴重な調査成果となります。


土師器(甕)

須恵器(杯、椀、蓋ほか)

人形(上)、馬形(下)

木簡と釈文

西部遺跡

西部遺跡(南側)は、荒川の右岸自然堤防上にあります。奈良~室町時代にかけて、断続的に生活が営まれた遺跡です。平安時代(10世紀初頭)の遺跡からは、掘立柱建物6棟、鍛冶炉9基、排滓ピット4基、地床炉21基、製塩関連遺構1基などが見つかっています。掘立柱建物で一番大きいのは、桁行9間(20.0m)×梁間4間(11.0m)、建物面積220㎡(約133畳)で、県内で見つかっている同時期の建物としては最大級の大きさです。

遺物では土師器無台椀、白磁、灰釉陶器、緑釉陶器、漆器、漆紙などが出土しています。出土した漆紙を赤外線を使って調べたところ、表裏面に「□頸城宮仕欲罷止申妻」「□ 正丁 佐伯郷戸□」などの文字が書かれていることが判明しました。古代の越後国や磐船郡の様子を直接うかがい知ることのできる史料として大変貴重なものです。


漆紙文書(赤外線写真と釈文)

墨書土器

耳皿、権状錘、水晶玉

鍛冶関連遺物(鉄宰、羽口ほか)

山岸遺跡

山岸遺跡は、海川と早川の間に広がる丘陵の末端に位置し、東西を丘陵に囲まれた狭い沢の中にあります。下層で見つかった平安時代前半(9世紀末)の12枚の水田は大小様々に区画されており、地形に沿って畔を設け、水路を築く様子は現代の棚田の様子と変わるところがありません。建物などが全く見つからなかったことから、生産の場として使われたようです。

上層からは平安時代末~鎌倉時代(12世紀後半)の掘立柱建物の柱穴や焼土などの遺構が多数見つかりました。棒あるいは板状木製品を突きたてた遺構が80基以上もあり、中には呪いの文字が書かれた呪符木簡も含まれていました。1,000点を超える大量の木製品が投棄された溝が見つかり、曲物や漆塗椀、ヘラ、枡、扇子、下駄などの日用品のほか、大量の箸状木製品や人形・舟形・呪符木簡などの祭祀具が出土したことから、上層は祭祀や信仰に関わる遺跡と推測しています。


箸状木製品

漆塗椀、漆塗皿、枡、下駄

檜扇

人形、舟形、呪符木簡

田屋道遺跡

田屋道遺跡は、荒川の右岸に広がる低湿地にあります。掘立柱建物、井戸、溝などの遺構や、中国からの輸入磁器、珠洲焼、漆塗椀・皿などの遺物が見つかり、鎌倉時代前半(13~14世紀)の集落であることがわかりました。この地域は小泉荘と呼ばれる荘園でしたが、13世紀初頭に本庄荘(村上市域)と加納荘(神林村域)に分かれます。この遺跡は、加納荘内にあった集落の1つと考えています。遺跡の東側約100mには、室町時代にこの地域を支配した色部氏の居館とされる「牧目館跡」(15~16世紀)があり、本遺跡はこの館成立以前の地域の様子を伝える遺跡と言えます。

このほか、木製の数珠球や漆塗椀、銭貨が副葬された江戸時代(17世紀)の墓1基が見つかりました。木棺は、長さが85㎝程であることから、この墓に葬られた人物は女性か子供の可能性が高く、足を折り曲げて横向きに葬られた土葬墓であったと考えています。


輸入陶器

鉤、漆塗椀、漆塗皿

輸入銭貨

数珠
ページの先頭へ戻ります
l>