新潟県埋蔵文化財センター

センター概要業務内容リンク

開館時間 9:00 ~ 17:00   休館日 12月29日~1月3日

平成20年度企画展示 「平成18年度 発掘調査 出土品展」1

平成20年度企画展示 「平成18年度 発掘調査 出土品展」1

平成18年度に(財)埋蔵文化財調査事業団が発掘調査した遺跡の出土品と写真パネルを展示しています。この機会に、先人が残した貴重な遺物の数々をご覧いただき、新潟県の歴史と文化を肌で感じてみてください。

<4月~9月の展示遺跡>

深谷遺跡(ふかだにいせき)〈糸魚川市〉縄文早期・前期
横マクリ遺跡(よこまくりいせき)〈糸魚川市〉古墳前期
姫御前遺跡(ひめごぜいせき)〈糸魚川市〉古墳前期・室町
岩ノ原遺跡(いわのはらいせき)〈上越市〉平安
窪田遺跡(くぼたいせき)〈村上市(旧神林村)〉奈良・平安・鎌倉・室町・江戸
近世新潟町(きんせいにいがたまち)〈新潟市〉江戸

<10月~3月の展示遺跡>

六反田南遺跡(ろくたんだみなみいせき)〈糸魚川市〉古墳前期
前波南遺跡(ぜんなみみなみいせき)〈糸魚川市〉古墳中期・奈良
延命寺遺跡(えんめいじいせき)〈上越市〉飛鳥・奈良
西部遺跡(せいぶいせき)〈村上市(旧神林村)〉平安
山岸遺跡(やまきしいせき)〈糸魚川市〉平安~鎌倉
田屋道遺跡(たやみちいせき)〈村上市(旧神林村)〉鎌倉・江戸

企画展示配置図

ご覧になりたい区画をクリックしてください
←入口
1深谷遺跡
2横マクリ遺跡
3姫御前遺跡
4岩ノ原遺跡
5窪田遺跡
6近世新潟町

深谷遺跡

深谷遺跡は、海岸から600m内陸に入った日本海を眺望できる丘陵上にあります。

発掘調査によって、縄文時代早期中葉~前期後葉を中心とする時期の遺跡であることがわかりました。遺跡からは、縄文土器や石鏃、石匙、滑石製垂飾、ここで磨製石斧を制作していたことを示す、作りかけの石斧や製作に使用した道具(砥石など)が出土しました。また、焼けた石が置かれた集石土坑や道状遺構などが見つかりました。

特に注目されるのは、道状遺構です。調査区の南端を東西に走るものと、丘陵を南北に縦断するもの2条が見つかっており、縄文時代前期のものであれば県内で最古の例となります。この道を通って縄文人が狩猟や漁撈に出かけ、製作した磨製石斧を周辺の村に運んでいたと考えられます。

横マクリ遺跡

横マクリ遺跡は、海岸から約400m内陸に入った丘陵末端付近の緩斜面上にあります。

発掘調査によって、溝で囲まれた建物1基と、土器や石器が集中して出土する遺物集中ブロック14か所が見つかり、古墳時代前期後半(4世紀後半)の玉作りを行っていた場所と考えています。遺物集中ブロックでは、その場でつぶれたような状態で多量の土師器が出土しました。これらは完全な形に復元できるものが多く、壺・甕・高杯・器台といった当時の食器の組み合わせがよくわかることから、これまで出土例の少なかった糸魚川地域の土師器を知る上で、貴重な発見となりました。

また、土器にともなって玉作りの素材となる滑石や、作りかけの玉類、玉作りの道具(筋砥石など)が出土しており、この遺跡で玉作を行っていたことがわかりました。

岩ノ原遺跡

岩ノ原遺跡は、高田平野の西縁にある金谷山の麓、儀明川右岸の沖積地にあります。

発掘調査によって、調査区の南東部から掘建柱建物16棟、井戸1基などが見つかり、「石井庄」・「石庄」という荘園名の書かれた墨書土器が多数出土したことから、平安時代に奈良の東大寺が全国各地に所有していた荘園の一つである「東大寺石井荘」の荘所(荘園の管理事務所)の一部であることがわかりました。『東大寺荘園目録』によると、「石井荘」は天平勝宝五(753)年頃に成立したと考えられ、その所在地についてはこれまで旧三川村付近とする説が有力でしたが、今回の調査により、「石井荘」が本遺跡のある関川左岸に広がっていたことが明らかとなりました。このことは、都の貴族や大寺院が経営する「古代荘園」の実態を知る上で、重要な発見となりました。

姫御前遺跡

姫御前遺跡は、海岸から約350m内陸に入った扇状地上にあり、遺跡の南東約350mには古墳時代前期の大集落である笛吹田遺跡があります。

発掘調査によって、下層からは古墳時代前期(4世紀)の小規模な集落が、上層からは室町時代(15世紀)の木製祭祀具を多用したマツリの跡が見つかりました。

古墳時代前期の滑石製玉類の製作工程を示す資料からは、滑石製の管玉・勾玉・臼玉など多様な玉を製作していた様子がうかがえます。

また、室町時代の箸状・棒状木製品を地面に突き立てた遺構は、水の影響を受けやすい水田のような土地において行われたマツリの跡と考えられます。

窪田遺跡

窪田遺跡は、越後平野の北東端にあたる、荒川右岸の沖積平野にあります。 発掘調査によって、3時期の遺構・遺物が見つかりました。下層からは、奈良・平安時代(8~9世紀)の打ち込み柱建物が7棟見つかりました。長いものでは2mにもおよぶ柱の先を尖らせて打ち込んだ建物は、磐舟柵がおかれる前後の調査例として注目されます。

また、中層からは多数の井戸や礎盤、柱材が見つかり、鎌倉・室町時代(12~14世紀)を中心とする集落であったことがわかりました。

上層からは、約1,500本もの杭を使用した江戸時代(17~18世紀)の護岸・漁撈施設が見つかりました。漁撈施設は、川の流れを狭め、そこを遡上する魚(鮭や鱒など)を捕まえるためのもので、捕まえるためのもので、大規模な土木工事が行われていることがわかりました。

近世新潟町

近世新潟町跡は、信濃川左岸の中州、通称「新潟島」にあります。

新潟町は、北前船をはじめとする日本海の舟運と信濃川・阿賀野川水系を中心とする内水面の舟運の集散地として、明暦元(1655)年に計画的につくられた港町です。

今回は江戸時代(17~19世紀)に営まれた回船問屋の屋敷跡を調査し、礎石建物や陶磁器、生活用具などが見つかりました。

新潟町は軟弱地盤であったため、礎石建物が沈下して傾かないよう、柱を支える礎石の下に「算盤地業(そろばんちぎょう)」と呼ばれる礎盤を重ねる工事が施されていました。また、屋敷境の溝が、現代の町に受け継がれていることもわかりました。

遺跡からは、遠く中国や全国各地からもたらされた陶磁器などが出土しており、港町新潟の賑わいをうかがうことができます。

ページの先頭へ戻ります
l>