公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団

各種申請書類ダウンロード

埋蔵文化財調査事業団について

設立の目的

設立の目的

埋蔵文化財の調査及び研究・保護思想の普及・技術指導・資料の収集・保存及び刊行と出土品の保存処理を行う組織として、新潟県が平成4年3月31日に設立しました。平成8年からは新津市(現 新潟市秋葉区)金津に新設された新潟県埋蔵文化財センター内に移転し、業務を行っています。

年報・計画・報告等

年報

決算報告

事業報告

事業計画

「指定管理者管理施設の管理運営実績について」の評価シート

事業概要と施設紹介

埋蔵文化財調査事業団の業務の多くは、新潟県や国土交通省から委託を受けています。また、業務は埋蔵文化財センター内で行っており、同センターを維持管理しています。

埋文センターエントランス 埋文センター常設展示室 遺物収蔵庫
調査職員室 保存処理室 資料室

業務の内容

1 埋蔵文化財の調査及び研究

事業団で現在行っている埋蔵文化財発掘調査は、高速道路・国道・鉄道など、国の事業に関係するものです。遺跡の調査が終了すると、整理作業を行い、その成果を「発掘調査報告書」としてまとめています。

遺跡の発掘調査 報告書作成のための整理作業 発掘調査報告書
遺跡の発掘調査 報告書作成のための整理作業 発掘調査報告書

2 埋蔵文化財の保護思想の普及

発掘調査現地説明会、発掘調査報告会、センターでの企画展のほか、「年報」や広報紙「埋文にいがた」などを発行し、県民の方々に広く成果を公表しています。

現地説明会の様子 遺跡発掘調査報告会 広報紙「埋文にいがた」
現地説明会の様子 遺跡発掘調査報告会 広報紙「埋文にいがた」

3 出土遺物の保存処理

木製品や金属製品などは、そのままにしておくと腐ったり、錆びたりしてしまい原型をとどめなくなってしまいます。そこで遺物を理化学的に処理し、出土したままの状態で長く後世に残していく仕事をしています。

金属製品の錆び落とし 金属製品の真空パック詰め作業 木製品の含浸
金属製品の錆び落とし 金属製品の真空パック詰め作業 木製品のトレハロース含浸作業

ご利用案内

県埋蔵文化財センターHP「利用案内」来館案内をご覧ください。

見学・学習

県埋蔵文化財センターHP「利用案内」見学・学習をご覧ください。
ページの先頭へ戻ります